製品構成

ライセンス形態 利用形態 利用形態の詳細はこちら
永久使用権 レンタル
スタンドアロン
ネットワーク

ライセンス形態

ライセンスの形態はスタンドアロンライセンスとネットワークライセンスの2種類があります。ドングルは ASTEA MACS の使用を制限するためのハードウェアキーで、USB ポートに接続して使います。

スタンドアロン

プロテクトキー(ドングル)を付けたマシンのみで購入した機能の動作を保証します。ASTEA MACS のインストールは何台の PC にしても良いのですが、ドングルを挿さないと使えません。

ネットワーク

同一LAN内の任意の(サーバー)マシン1台にネットワーク版 ドングルを着装することによってLAN上にある他の(クライアント)マシンからでも 「購入プロセス(ライセンス)数」以内であればシステムを自由に起動して使用する ことが出来るものです。クライアント PC がライセンスサーバーにネットワーク接続できる環境で使います。計算はクライアント PC で実行します。同時に使用する人数が多い時におすすめいたします。

ネットワーク版導入によるメリット

  • マシンを特定せずに「購入プロセス数」以内であれば同一LAN内のマシンで自由に使用出来ます。 (これは使用頻度は少ないがたまに使うことがあるユーザが多い場合などに、いちいちドングルを取り外したり取り付けたりする面倒が無くなり便利になります)
  • ドングルによる1台のみのマシン制限が無くなる為に、(実行プロセス数内の制限はありますが)複数マシンで同時に異なる作業が出来ます。
    例えば、データ作成と結果出力作業を分けたり、異なる条件の計算を複数のマシンで実行等。
    <注意:解析モジュールのプロセスを起動するのに、通常手順では一時的にプリ処理と解析処理用の2プロセスが必要となります。(この時は、プリ処理を終了後に解析処理モジュールのみを起動)>
  • 1カ個所で管理するので、各ドングル毎によるオプションの違い等は無くなります。
    また紛失などの危険性も低くなります。
  • ドングルを付けるポートが破損などで認識できないマシンでも起動が可能になります。
    (ただし、ドングルが付いているマシンと同一LANで繋がっている事は必要です)

プロセス(ライセンス)数について

  • プロセスライセンス数は、Windows環境で起動しているMACSモジュールのプロセス数に対して使用出来る制限値の事です。 通常は、各(プリ、解析、ポスト)処理プロセス毎に1ライセスが必要と考えて3プロセスライセンスを 1(ユーザー)セットとして販売しています。(プロセスライセンス数の追加購入も可能です)
    例)3プロセスを購入した場合、1人が3プロセスすべて起動しているとその他で使用できなくなります。

導入時の注意点

  • スタンドアロン版では1マシンに限定されますが、その1台ではいくつでもMACSのプロセスを同時に起動させることが出来ましたが、ネットワーク版では、厳密に制限プロセス数までしか起動出来ません。
  • ドングルを取り付けたサーバー的な役割のマシンが何らかの理由で止まったり、ネットワークに異常があったした場合は、すべての実行中のMACSプロセスに障害が出ます。
    (ネットワーク状況が不安定な場合はお勧めできません)
  • ドングルを付けたマシンと同一LAN(ネットワーク)でつながっていないマシンでは起動できません。
  • 事前の動作確認が必須となります。正常に動作しない場合はご提供できかねますのでご了承ください。